薄花色の休み時間

美術館とか、本とか、映画とか。愛しているものたちについて。

窪美澄「アカガミ」を読んだら「茶色の朝」を思い出した

窪美澄「アカガミ」を読んだので思ったことを書く。

アカガミ

アカガミ

 

まずはじめに言いたいのは、

この小説を「少子化問題」や「若者の引きこもり」といった、「現代の若者」云々なテーマで考えるのはちょっと違うんじゃないか?

 ということだ。

 

本来、窪美澄は人生の「生きづらさ」「ままならなさ」というテーマを非常に得意としている作家だと思う。

登場人物とその人生の圧倒的リアリティは、いい意味で吐きそうになる程だ。その苦しみからのカタルシスを味わいたくて、私はこの人の本を読んでいるのだと思う。

 

これは余談だけど、窪美澄を初めて読む人には「ふがいない僕は空を見た」を断然オススメしたい。デビュー作で賞も取ってて、映画化もされている。 この作家の真骨頂だと思う。

ふがいない僕は空を見た (新潮文庫)

ふがいない僕は空を見た (新潮文庫)

 

 

という訳で話を戻すけれど、 要は今回も「カタルシス」を期待していた私にとって、最初は肩透かしを食らったようであった。

人物像にリアリティがない。率直に言えば「らしくない」という感じだ。

 

主人公のミツキは25歳の女性。「引きこもり」で「鬱」で「性に興味のない」というキャラクターで、非常に偏った現代若者的レッテルをベタベタ貼り付けられたような感じだ。

そして、周りには「恋愛(sex)」して「出産」して、「健全に」生きてきたと主張するこれも偏った大人像たちがひしめき合っている。

 

「あなたたちが抱えているような絶望って、すごくチープね。ドライブスルーで買うハンバーガーみたい」と「大人」側の人間が言う場面があるのだが、まさに若者も大人も、と言って良い。主人公の「鬱」の苦しみも大人の言う「恋愛」の喜びさえも 非常に曖昧でふわっとしている。

 

少しあらすじに触れておきたい。

「アカガミ」の舞台は西暦2030年。近未来の日本である(この設定がすでにふわっとしている)。若者の性欲低下は著しく、また自殺は増加の一途を辿っていた。

そこで国は「アカガミ」制度を実行する。それは住む場所も、食事も、健康管理も、完全に管理された場所で、その人の「まぐわい」相手を政府が決定すると言うものだった。

主人公のミツキは、自殺未遂を救ってくれた女性の勧めで「アカガミ」に参加することを決意する。「ミツキ」とまぐわい相手「サツキ」の共同生活が始まった。

当初の不安に反しうまく進んだ二人だが、ミツキの妊娠を機に不穏な予兆が現れ始める。「アカガミ」の制度によって生活に過剰な干渉を受け始めるのだ。時に、自分の意思に反して。「安全な出産のために」と言う名目で。

「アカガミ」とは一体何なのか。守られているという安心感と、正体の見えない不安を抱えたまま「出産」の日は訪れる…。

 

結局最後まで「アカガミ」について明確な種明かしは無いのだが、読後は変な気持ち悪さが残る。この「変な気持ち悪さ」は「アカガミ」に対してではなく、

何かがおかしいと思いながら結局流されて来るところまで来てしまった主人公、ひいては主人公と一緒にそれを受け入れてきた自分自身に対する気持ち悪さだ。

 

この気持ちは自分の中で「茶色の朝」の読後感と圧倒的に似ている。

茶色の朝

茶色の朝

 

http://www.tunnel-company.com/data/matinbrun.pdf

(上のURLには全文あり。短い話なので10分くらいで読めると思う。)

 

茶色の朝でいう「茶色」とはナチス・ドイツの隠喩だ。

初めは「変だけど仕方ないか」と思える法律から始まり、次第にエスカレートしていく。気づいた時には、独裁はもはや誰にも止められないところまで来てしまう。そしてとうとう主人公も…。という思考停止に警鐘を鳴らした寓話である。

 

「茶色の安全というのも悪くはないもんだ。」

「もっと抵抗すべきだったのだ。だがどうやって? 連中の動きは実に迅速だったし、私には仕事もあれば日々の暮らしの悩みもある。他の連中だって、少しばかりの静かな暮らしが欲しくて手を拱(こまね)いていたんじゃないのか?」 

 

という表現が出てくるが、アカガミもほぼ同じ理屈で物語が進んでいく。

そもそも「アカガミ」といえば「赤紙第二次世界大戦時の軍の召集令状のアレ)」が嫌でも思い浮かぶ訳で、穏やかなものとして表現されていないのは明らかだ。

 

「僕らは守られているんだよ。それにもっと甘えればいいんだ。守ってくれるものがあるんだから」

「私はそこまで知らなかったの。ほんとうにごめんなさい。ミツキに……」

 

ラストは「茶色の朝」と違って希望があるので、それは良かったと思う。

現代の若者の恋愛や出産と言う枠を超えて、「人が理不尽なものを思考停止して受け入れていく過程」というものが、何よりリアルで考えさせられる物語だった。

 

今日はここまで。