薄花色の休み時間

美術館とか、本とか、映画とか。愛しているものたちについて。

西加奈子「うつくしい人」を読み、そして「伊豆の踊子」へ

西加奈子「うつくしい人」を読みました。

うつくしい人 (幻冬舎文庫)

うつくしい人 (幻冬舎文庫)

 

読むのは今回2回目で、1回目に読んだ時は「主人公の闇(病み?)」に

引っ張られすぎて、読んでいて非常につらかった記憶がありましたが、

読み直して初めてマティアスや坂崎の優しさにきちんと触れられたような気がしました。

 

この物語は、蒔田百合(まきたゆり)という32歳の主人公が一人で旅行に出るために羽田空港に到着したところから始まります。

旅行といっても、楽しいものではありません。主人公はこれまでずうっと病的なまでに周りの目を気にして生きていて、今回仕事中の小さなミスがきっかけで、いっぱいいっぱいになっていた自分の気持ちが爆発してしまい、仕事を辞めてしまいます。

仕事を辞めた後、ほとんど家から出られなくなった自分をさらに自分自身で責めてしまい、衝動的に国内旅行に出たのでした。

 

この小説は初めから終わりまで、一貫して彼女の 視点から物語が進むので、特に初めが結構しんどかったです。病んでます。

 

でも、この「しんどい」描写がこの小説、すごいのです。ヒリヒリします。

 

「辛い」という状態をこれほどまでに主観的に文章として表現できるのは才能だと思います。これは実際に同じ精神状態になった人でないと書けないよなぁと思っていたら、やはり作者自身のメンタルが不安定だった時に書いた小説だったようです。(あとがきに記載がありました)

 

しかし、反対にこの「百合」そのものは共感しにくいキャラ設定でもあります。

32歳なのに、親にお金があって、結構な額の仕送りを貰って上等なマンションに住み、旅行も高いスーツケースも全て親のお金。今まで彼氏もそれなりにいて(しかも外車を乗りまわしているような彼氏)、たぶん百合って美人なんだろうな、と思います。

人から見れば、良い悪いは置いておいてもまぁ恵まれていて「何が不満なの?病んでるなんて甘えなんじゃないの?」というような人生を送っています。

高校時代にはスクールカーストに巻き込まれたり、いじめに加担こそすれ、自分自身がいじめられてきたわけではありません。

 

でも、彼女の闇はもっともっと深いところにあります。 

10代の頃から家に引きこもっている姉への愛情と憎しみ。 

物語が進むにつれ、全ての物事はここに集約されていきます。

 

旅行先で出会った、白人の若者マティアスと、ホテルのバーの冴えないおじさん坂崎もまた、他人には癒せない闇を持っています。

闇を持つ同士が、慰めるでもなく、何かを解決させるでもなく、ただ一緒に時間を過ごすことで自分の生きる力を取り戻していく。

 

「そう、とても美しい人なの、姉は。マティアスも、美しい人です、とても。」

ホテルを去る時の最後のこのセリフ、とても印象的です。

憎しみだけに目を向けてきた姉への愛情に気づくことで主人公は歩き出します。

 読後感は非常にさわやかで頭の奥が甘い余韻を残します。良い小説でした。

 

さて、読んでいて思い出したのが川端康成伊豆の踊子」。

伊豆の踊子 (新潮文庫)

伊豆の踊子 (新潮文庫)

 

 有名過ぎて説明はいらないと思いますが、彼も恵まれた学生でありながら「孤児根性で歪んでいる」と自身を責め、その息苦しさからに伊豆旅行に出ます。

 彼を救ったのは踊子の「ほんとにいい人ね。いい人はいいね」という開けっ放しな響きをもった言葉でしたね。

 

なんとなく「うつくしい人」と 対になる言葉だと思いました。

今日はここまで。